• Home
  • 転職コラム
  • DEI
  • うつ病で休職中の方が復職するには?障がい者雇用枠は使えるの?

うつ病を発症した場合、「仕事を一時的に休む」という選択肢があります。休職した方が抱えがちなお悩みが、復職に関するものです。

一時的に社会から離れている状況からの社会復帰は、不安が大きいでしょう。ですがしっかりと復職する際のポイントを押さえ、無理をしないように心掛けることで、スムーズな復職を実現しやすくなります。

今回はうつ病で休職している方に向けて、復職するポイントと、あわせて「障がい者雇用枠」の使用について解説します。

うつ病からの復職には「焦りは禁物!」

復職をする際にまず心得て欲しいことは、焦らないことです。うつ病を患った方が社会復帰をする場合、なるべくプレッシャーやストレスを抱え込まないという点が重要となります。

早く社会復帰をしようと思い、頑張りすぎてしまうと、これまでの療養期間が無駄になる可能性があります。症状が再発し、再度休職を余儀なくされてしまったとなっては、本末転倒です。

また休職とまではならずとも、体調不良などによって、業務に支障をきたす状況になるなどの、負の連鎖を引き起こしてしまうかもしれません。一度休職を経験すると、早く社会復帰したいと思う気持ちもあるかと思います。しかしながら、復職に向けた段階から焦ることなく、自分にあった働き方を実現できるか、職場環境は問題ないかなどゆっくりと見定めていきましょう。

1人で準備することに不安を覚える場合は、かかりつけ医や公的機関・福祉サービスを頼ることもおすすめです。


うつ病による休職から復職するまでの流れ

うつ病で休職してから復職するまでには、症状の程度によって段階を踏んでいくことがポイントです。休職から復職までの流れを詳しく見ていきましょう。

【ステップ1】
治療に専念する「要治療期」 
まずは症状を安定させることが最優先となります。薬の影響によって日中も眠気があり、日常生活に影響を及ぼすこともあります。休職まもない時期は、心身の回復に務めることに専念しましょう。
【ステップ2】
体力等の回復をめざす「リハビリ期」
症状が安定してきた次のステップは、体力の回復や規則正しい生活リズムに戻すことです。この時期は、早期の職場復帰をめざしたくなる頃合いでもありますが、ここでの無理は禁物です。復職に向けて、ゆっくりと回復させていくことを意識しましょう。
【ステップ3】
自分にあった働き方を探す「準備期」
この時期は、どうやって復職を果たすかを現実的に考え、準備していく時期となります。休職前とは異なる職種・ポジション・雇用枠を検討するのも手です。特に障がい者雇用枠の場合は、入社後の働き方が変わってきます。症状を表明する必要性があるものの、企業側からのサポートや協力、理解を得ることができるため、就労中の配慮をしてもらえるかもしれません。
【ステップ4】
長く安定して働くことをめざす「再発予防期」  
復職して終わりではありません。社会復帰してからは、症状を再発させないことが最も重要になってきます。症状の悪化を防ぐためにも、治療をやめない、意識的に休みをとる、残業をしないようにするなどを意識するようにしましょう。長く安定して働き続けることをめざし、無理なくゆっくりと社会復帰をめざしていきましょう。

うつ病で復職するときのポイント

スムーズに復職をめざす時や、社会復帰後の症状再発予防のために、意識しておくとよいポイントについて紹介していきます。

復職のタイミングはかかりつけ医と相談して決める

復職するタイミングについては、自己判断するのではなく、かかりつけ医と相談しながら決めていくようにしましょう。

本人が「もう社会復帰できる!」と感じていても、焦りからきている気持ちであったり、復職後に体調を崩してしまったりする場合もあるかと思います。

復職後に再発したり悪化したりすると、また振り出しに戻ってしまうこともあるため、かかりつけ医からのアドバイスをもらうことがおすすめです。

障がい者専門の公的機関や福祉サービスに相談する

公的な機関の中には、うつ病などで休職した方を専門に支援しているものがあります。これまでの支援の実績やノウハウを保有しているため、メンタルケアも含めサポートを受けることができるかもしれません。

主な支援機関

  • 就労移行支援事業所:うつ病など障がいがある方の就職に対して包括的に継続して支援
  • 精神保健福祉センター:診断書等がなくても症状がある方は相談可能
  • 地域障がい者職業センター:就業に関しての悩みを支援
  • 障がい者就業・生活支援センター:職業相談などの支援を行う団体

就労移行支援事業所以外は、基本的に無料で利用が可能です。

規則正しい生活リズムへ改善する

重度のうつ病を抱えている方は、起き上がれないほどの症状を抱えている方もいらっしゃるでしょう。治療期間中に昼夜逆転する方も多く見受けられます。

休職以前よりも生活習慣が乱れている可能性もあるため、復職を決めたタイミングから、休職以前の生活リズムへ戻していく訓練を行うことが大切です。事前に生活リズムを改善しておくことで、スムーズな復職が可能になりやすいです。

軽めの運動を心がける

復職に向けて体力をつけておくことも重要です。休職期間や治療期間が長期に渡ってしまった場合、本人が思っている以上に日常生活に疲れやすくなっているかもしれません。

ポイントは軽い運動でも良いということです。いきなりハードな運動を行い、怪我をしてしまっては意味がありません。社会に馴染む練習をかねて近所を散歩してみるといった運動でも効果的です。

自分で続けられる運動を取り入れるようにしましょう。

自分にあった働き方を事前調査する

どのような業種・職種、また、どのような働き方や社風であれば自分が無理なく業務に従事できるのかを事前に確認しておくことも大切です。中には、時短勤務やテレワークが可能な企業もあります。

また、業務内容も事務作業や軽作業だけに限らず、事前に調べることで、今までは意識していなかった職種・業務・ポジションを見つけることができるかもしれません。復職までの準備期間中に専門的な団体に相談してみたり、自身で情報収集してみたりなども試してみると良いでしょう。

障がい者雇用枠も検討してみる

障がい者手帳を保有している場合、「障がい者雇用枠」で復職できる場合もあります。ただし企業にその制度があることが前提です。障がい者雇用枠での採用であれば、うつ病に対する配慮や理解を得ながら働くことができるため、無理なく働けるでしょう。雇用形態の多くは、契約社員やパート・アルバイトが多いですが、正社員登用制度を設けている企業であれば、ゆくゆくは正社員をめざすことも可能です。正社員に登用されれば昇給も期待できるでしょう。

関連ページ:障がい者雇用とは?障がいのあるITエンジニアが知っておきたい基礎知識


まとめ

今回は、うつ病で休職した方へ向けて、復職までのポイントや再発防止のコツについて紹介してきました。

休職を経験すると早期復帰に向けての焦る気持ちも出てくるかもしれませんが、大切なのは安定的に長く就労できるように、なるべく無理はせず、一人で抱え込まないことです。自分のペースで自分らしく働けるように、無理のない範囲で事前の準備を心がけましょう。

この記事を書いた人

株式会社アイエスエフネット

エンジニアと共に成長し続けるITインフラ企業です。

ITインフラエンジニアの育成に力を入れ、クラウドなど時代のニーズにあわせたソリューションを展開しています。また、年齢や性別、国籍、障がいの有無に関係なく、あらゆる方々がやりがいをもって働くことができるダイバーイン雇用に取り組んでいます。

エンジニアの転職や資格取得、DEIなどについて、役立つ情報を発信しています。

全国2000名以上のITインフラエンジニアが活躍する
アイエスエフネットでは一緒に働く仲間を募集しています。
「エントリーを検討する」「まずは話を聞いてみたい」方はこちらへどうぞ

まずは会って話を聞いてみる

カジュアル面談

採用関連の情報を受け取る

キャリア登録